Journal

ジャーナル

効果には個人差があります!?

効果には個人差があります!?

忙しい日々の中で健康を守るのは至難の業ですよね。私も出張や会食に追われる中、健康の優先順位が下がりがちになっていました。そんな中、知人からいただいた「ダイエット効果あり」とうたうサプリメント。パッケージに小さく書かれた「効果には個人差があります」を目にした時、ふと長村洋一氏の『健康食品で死んではいけない』の一節がよぎりました。その表示の意味は「期待してもらっては困る」なんて、なんとも皮肉が効いていますよね。

とはいえ、この一粒にすべてを託すのではなく、「これをきっかけに運動を再開しよう」「食事を見直してみよう」と前向きに捉えるのも良いのではないでしょうか。健康食品は万能薬ではありませんが、適度な使い方と正しい情報で健康をサポートする力強い味方にもなり得ます。要は「飲むだけで何とかなる」なんて甘い考えを捨て、具体的な行動に繋げること。4月は新しい季節の始まりです。私も新たな健康習慣をスタートさせてみたいと考えています。

サプリを飲みながら自分自身に期待して

健康食品で死んではいけない

長村陽一著 講談社α新書

食品由来だから安全、賢く生活に取り入れよう、と考える人は多いはず。実際、健康食品市場は右肩上がりで、メディアは健康食品の広告であふれています。
そこには、健康診断で検査対象になるコレステロール値や血圧、血糖値を下げる作用から、腸内環境、脂肪燃焼、骨粗しょう症予防、性機能改善、認知機能アップ、老化予防、快眠、ダイエットなどなど、消費者が欲しいと思うものばかりです。

しかし、そうした効果をうたう健康食品で被害が後を絶ちません。2024年3月小林製薬による紅麹問題が発覚。被害の大きさに海外でも注意喚起を行った国もあるほどでした。
健康食品がサプリメントの形で濃縮されたことで被害も増加する傾向にあります。また普段飲む薬との飲み合わせでも起こります。医薬品を不法に混入する悪質なケースも多くこちらも毎年何十件と摘発されています。
ではどんな健康食品をどう使えばいいか知りたいものですが、実は医師や薬剤師などの医療職者は健康食品に対する知識はほぼ持っていません。

資産運用では長期・分散・積立の大原則に沿って取り組む姿勢が大切です。
株式会社SlopeManageではクライアント・フォーカスの精神で専門家と連携してお客様のニーズに対応いたします。
よろしくお願いいたします。

< 現代における真の豊かさとは? 終わりなき旅へようこそ >

About

Slope Manageのこと

View more

Achievements

紹介先での事例紹介

View more

Contact us

お問合せ・ご相談

ご質問やご相談がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。