Journal

ジャーナル

剣道は人間形成の道…。

剣道は人間形成の道…。

高校時代に取得した剣道三段を最後に、竹刀はずっと眠ったまま。それから20年、人生の節目にふと縁が戻り、38歳で剣道を再開しました。そして先日、45歳で念願の五段審査に挑戦してきました。

五段――それは、四段を取得した後に四年以上の修練を積んだ者だけが挑める、高い壁。審査当日は85名ほどの受審者がおり、その顔ぶれは若者から熟練の剣士まで様々。年齢的には、私はちょうど真ん中くらいのポジションに。

一次試験は実技審査。二人の相手との立会に臨みます。少し緊張はありましたが、これまでの稽古の積み重ねがしっかり身体に染み込んでいたようで、動きは自然と出てきました。結果、なんとか一次試験を突破――合格者は全体の約23%(20名)という狭き門。

そして迎えた二次試験、日本剣道形。1912年に制定された形で、剣道の基本動作と理合を体系化したものです。太刀の形7本、小太刀の形3本、合計10本。まさに剣道の真髄を表す精緻な演武。
「練習もしたし、これはいけるはず」――そう思っていたのですが、結果は不合格。剣道形で落ちたのはまさかの2名のみ。そのうちの一人に自分が含まれるとは…。剣の道とは、実に奥深く、侮れません。

ですが、剣道は段位の有無だけでは語れません。厳しい稽古を通じて、心身を鍛え、社会に貢献できる人間になる――それこそが剣道が教える本質です。今回の経験もまた、自分の成長の糧。次回こそ合格を目指し、引き続き修練を重ねていきたいと思います。
「剣道は人間形成の道」。この言葉を胸に、頑張りたいと思います。
本日は感情戦略について。

感情戦略

ブリアンナ・ウィースト著 松丸さとみ訳

あなたには「どうしてもこれをした方がいい、あるいはやめた方がいいと分かっているのにできない」問題はありませんか?
この本では、そういう行為を「自己破壊的行為」と呼んでいます。

人が自己破壊的行為をしてしまうのは、「怠惰だから」でも「無能だから」でもありません。できないのは、もっと別のところに理由があるからです。そして、その理由を探さなければ生きる本当の意味はわからないのですが、結局できないまま人生を終える人も多いのです。
自己破壊的行為をなぜしてしまうのか。それを覆い隠しているのは、感情です。

本書には、感情がどれほど人間をさりげなく操るのかが書かれています。私たちは、「安心感」を求めてたり、過去に受けた傷を見ないようにしたり、はたまた自分が今味わっているつらい感情を見ないためなら、なんでもします。
「自分の心の赴くままに行動するべき」だなんて、ウソです。なぜなら、人間は快適なところにいたがるものだからです。それが実は自己破壊的であるかもしれなくても。理性で決断し、戦略をたてる生き方が人生を最高にします。

資産運用では長期・分散・積立の大原則に沿って取り組む姿勢が大切です。
株式会社SlopeManageではクライアント・フォーカスの精神で専門家と連携してお客様のニーズに対応いたします。
よろしくお願いいたします。

< 涙の健康診断と哲学 真夏のトラックで学ぶ”集中&#8221… >

About

Slope Manageのこと

View more

Achievements

紹介先での事例紹介

View more

Contact us

お問合せ・ご相談

ご質問やご相談がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。